かめ吉7のラン日記

日々のランニングを楽しんでいます!

ルネサンスに久々行きました。玉名マラソンに向けてトレーニングしていきます。

早くも12月です。今年も残り1ヶ月となりました。

今日は朝から今年走ったマラソンの記録証や写真をファイルに整理しました。今年のレースを振り返ると3月の小郡ハーフマラソンに始まり、福岡マラソンで終わったのですが、フルマラソン1回、ハーフマラソン3回、リレーマラソン1回の参加という結果でした。目標が3大会の参加を目指していたので良かったです。

それで来年も3大会以上は参加を目標にしていく予定ですが、さっそく参加の大会が

2月末の「玉名いだてんマラソン」です。

今日から大会までは、残り3か月となります。今度は自己ベストを狙いに行く大会にしたいと思っていますので、今までにない取り組みで加齢とともにくる体力の衰えを防止するために、筋トレやストレッチを練習に組み入れることにしました。

ということで、今日は福岡イオンにあるルネサンスまで走り、トレーニングをしました。家から約10k走りますが、妻に着替え等を車で運んでもらい現地で受け取って帰りは車を運転して帰ります。

f:id:hide65:20231202184350j:image

ルネサンスは法人会員ですが、その都度お金を払って施設を利用できる会員です。よってルネサンスの株を購入してその株主優待で施設利用券をもらっていましたので、今日はタダで入場できました。今回で4回目の利用でしたがスタッフの方の対応も気持ちよく、また設備も充実しているので改めて良さを感じました。

10K走った後でしたので、軽くストレッチだけと思いましたが、せっかくでしたのでランニングマシーンで2K、バイクで5kそして横っ腹を鍛えるマシン(名前がわかりません)をしました。


www.youtube.com

結構汗かいたし、いい運動になりました。運動後は入浴施設に入り汗を流し、サウナでからだと気持ちを整えました。今回はできなせんでしたがプールもあるので今後はトレーニングに水泳を入れるのもありと思いました。

ルネサンスには、約2時間滞在しましたが、今までと違った練習として今後月1~2回は取り入れたいと思います。

今は「福岡マラソン2023」が終わり体調も順調で、VO2MAXの値も2018年の秋以来ですが最近54まで上がり数値だけだと好調にきています。(ちなみに2018年秋は「福岡マラソン」には抽選ではずれ、残念な思いをしました。)

3か月後の「玉名いだてんマラソン」に向けて、マイペースで調整していければと思います。

次のレースは「玉名いだてんマラソン」です。PB目指します!

福岡マラソンが終わって、早いもので2週間が過ぎました。今年の福岡マラソンは、家族での参加ということで最低限の目標が完走でした。昨年がリタイヤしたので慎重に走りました。結果、なんとか完走できましたし家族との楽しい思い出のレースとなりました。良かったです。

しかし完走はしたものの、タイムは3時間52分で、そこまで悪くはなかったのですが、目標は超えれませんでした。調整はうまく行ってましたし、今もいい感じです。

そこで春のレースは、毎年参加している小郡ハーフマラソンでなく、熊本県での開催される玉名いだてんマラソンに挑戦することにしました。

玉名いだてんマラソンはフルマラソンで、コースも平たんなので、記録を狙うにはもってこいのレースです。また開催が2月下旬で、私は寒い時期のレースのほうが得意なので選びました。

今から3ヶ月マイペースで練習です。

マラソン大会のメダルが増えました

10月の東京レガシーハーフマラソンと11月の福岡マラソンで、それぞれ完走メダルをもらうことができました。

f:id:hide65:20231120074329j:image

去年の福岡マラソンは途中リタイヤして完走できなかったので、完走して完走メダルやフィニッシャータオルをもらえることの喜びは、今まで以上でした。

次回は、来年の2月に玉名で開催のフルマラソンに参加を計画しています。スケジュールが調整できれば今度は自己ベストを目指したいと思います。ただメダルがないんですよね。

タイのパタヤに行きました。福岡マラソン後に初めてジョギングを始めました!

福岡マラソンも無事終わりましたが、翌日からタイのパタヤへ行きました。

仕事の付き合いで、どうしても参加しないといけなかったのでマラソン後の翌日でしたが頑張りました。

f:id:hide65:20231116011212j:image

 

今回のタイ行きは、コロナの影響で3年余り海外旅行に行けなかったので久々の海外でもありました。また私自身もタイは初めてでしたので、マラソンの疲労はありましたが楽しみな旅行でした。

そして折角の海外なので足の状態が良ければパタヤで旅ランをすることに。

タイのタイ式マッサージをしましたが、フルで疲労した脚をグリグリやられる感は、痛いのですが疲労の芯に効いてるような気がしました。

マッサージの効果か足が軽くなりました。そして最終日にやっと走る時間が確保できたので5kの距離を走りました。

f:id:hide65:20231116023046j:image

ホテルからパタヤの海岸沿いの端までの往復です。流石に気温が高く日本の真夏の状態でしたが街を見ながらのランは旅ランならではの醍醐味でした。

福岡マラソンから3日目にジョギングを始めたことになります。無理しないようにしていきたいです。

f:id:hide65:20231116023434j:image

福岡マラソン2023が無事に終わりました

いよいよ本番当日を迎えました。
朝、予定通り5:00に起床しました。起きたら天気を確認すると、曇り空で予報では寒くなるということでしたが気温はそこまで寒くは感じないいい感じでした。
朝イチの体重は75kです。カーボローディング、ウォーターローディングを意識したからか、1〜2k多めです。
朝食は、いつもの朝食に今日だけはプラスして餅2個を食べて、栄養を補給しました。
一緒に参加する息子、娘夫婦たちと我が家で集合し6:30家を出発しました。最寄りの駅から福岡天神駅まで西鉄電車でむかいます。


今回の私は福岡マラソンも出発エリアはD、初マラソンの娘たちはFエリアです。福岡マラソンはAからDエリアとEエリアは、集合エリアが分かれるので駅で娘たちとは健闘を誓いつつ分かれました。自分のリベンジもですが、息子、娘たちが無事に完走できることを祈りつつ自分のエリアへむかいました。


スタート整列が7:55まででしたので、着替えてゆっくりできるところを探しながら、ソラリアプラザのビル内に場所を見つけ他のランナーと時間まで待機しました。荷物を預けトイレを済ませスタート時間の40分前には整列しました。

f:id:hide65:20231114070909j:image

ここで良かったのが東京レガシーハーフマラソンの時を教訓に、事前にレインコートを着て待機しました。Amazonで6個入りのでいいのがあったので購入していました。ちょうど子供達にも分けてあげれるので買ったのですが、極端に寒くなかったのですが、ノースリーブでは寒い日でしたので準備して良かったです。あとで子供達にも感謝されたので備えは大事だと思いました。

f:id:hide65:20231114071034j:image

スタート時間の8:20迄は、その場で軽く運動しながら待ちましたが、どのレースもそうですが、不安とスタートが待ち遠しい、なんとも言えない時間ですね。
そしてスタートしました。今回はキロどのくらいで走るか最後まで迷いました、どこを目指すのかですが、去年のリベンジと家族揃っての参加で完走はマストだったので、自己ベストに挑戦したい気持ちは抑えて、キロ5:10から5:20で設定しました。

はしりはじめの5kをウォーミングアップで走り、その時の調子で決めることにしました。いくら調子よくても5:10より早いペースだけはしない予定でした。


paypayドームを過ぎてマリノアシティ辺りまでの10kは、快調とまではいかなくとも、まずまずの調子で走ることができましたが、早くも1回目のトイレに8k付近で行きました。足攣り予防としてウォーターローディングしてきたことでトイレが近くなっていましたので、これも仕方ないと思ってました。


虹の松原から九大伊都キャンパスまでの20kを走ってる最中に、心配していた腰の尾てい骨あたりの違和感、重さを感じ初めて、自分でも変な走りになっているのがわかりました。


九大を折り返しハーフが過ぎたあたりから、コースの雰囲気がガラッと変わり糸島エリアに入っていきます。違和感のあった腰のあたりは少し良くなってきたのですが、今度は予期してなかった両膝が重く感じてきました。心肺機能はぜんぜん余裕ありましたが、腰から膝にくるこの感じは初めてでしたので不安になりました。ここからは無理せずキロペースは意識しつつも、周りのランナーにいくら追い越されてもリラックスし「マイペース、マイペース」と自分に言い聞かせ淡々と走りました。


二見ヶ浦までの35kは毎回そうですが、一番のきつい区間で30kの壁ならぬマラソンの壁をいつも感じます。これは自分がロング走の練習不足だからなんですがね。この辺りからは自分との戦いです。そして昨年リタイヤした地点を通過した時は、ここからが福岡マラソンで忘れたものを取り返す走りとなりました。体はクタクタ気力だけのは走りです。レース前に試走した甲斐もあり、苦しいながらも、なんとか粘れました。


ラスト1kとなりスパートと行きたかったですが、今回はちょっとペースが上がるぐらいしか走れませんでした。
そしてゴール、コロナで走れなかった年と昨年リタイヤで果たせなかった年の4年ぶりのゴールでした。ゴールした時は達成感もありましたが、なんとか面目保てた気持ちが大きかったです。良かった。


ここからは息子達のゴールを祈りながら待ちました。今回のマラソン挑戦で一番頑張ってた娘は特に完走もですが記録も期待できたので、なんとか満足いくゴールを祈りました。

走り終えて、ボランティアの学生さんからフィニッシャータオルを受け取り、今年から復活の完走メダルをもらいました。うれしい!

 

ポカリスエット、バナナ、最後にメロンパンと盛りだくさんでした。気になる足の痙攣は、大丈夫そうでしたが、地べたに座る攣りそうなので、丁度腰掛けられるところをみつけ、そこで着替えもしつつ整えました。

 

スマホアプリの応援ナビで娘たちを登録していたので位置を確認したかったのですが、ゴール付近の人が混雑していてスマホ回線がパンク状態なのか繋がらず確認できません。そこに妻からの電話で娘がゴールしたとのこと。よかったよかった。

 

それからしばらくして、甥、娘婿がゴール、そして最後に5時間29分で息子がフィニッシュしました。みんなよく頑張った。

 

自分は、ベストではありませんでしたが、なんとかサブ4だけはクリアして良かったです。

f:id:hide65:20231114084304j:image

息子たちと練習から本番まで長かったようで、あっという間でした。それぞれが満足行く結果が残せたと思います。思い出深い大会でした。

 

最後に、応援してくれた妻、息子嫁には感謝です。ありがとう。

 

 

 

いよいよ福岡マラソンが明日となりました。

いよいよ福岡マラソンは明日になりました

f:id:hide65:20231111212940j:image

今日は、参加する娘夫婦と息子そして応援組の妻と息子嫁の6人で受付会場の福岡市役所前広場に行きました。

受付後は昨年同様にソラリアプラザの上にある焼肉店でランチしました。

それからは途中買い物し、まっすぐ帰宅です。なるべく体力の温存にを心がけました。結局、火曜日に5k走ってマラソン前日の今日まで4日間走りませんでした。少し腰に違和感があり無理せず、思い切って休みました。でも走らないと心配ですね。

明日の準備を整え、10時前ですが寝ます。明日は、どんな1日になるか楽しみたいと思います。

福岡マラソンまで3日前となりました。

大会まで1週間がすぎ、いよいよ3日前となりました。今回の福岡マラソンは特別な大会です。

それは今回は自分の家族が、一緒に参加する大会となります。息子、娘夫婦、甥の4人と一緒に参加します。家族と一緒に同じ大会にいっしょに走ることは、初めてだしこの機会を大事にしたいです。

また、福岡マラソンは今回で6回目の参加ですが昨年が足の痙攣で無念のリタイヤだったので、今年走れるかとても不安です。昨年の反省は色々ありますが、間違いなくオーバーペースだったと考えています。今年は家族全員完走を目指して、マイペースで大会を楽しみたいです。

 

福岡マラソンまでの1週間にやることを決めました!

この週末の福岡マラソン2023に向けて、これからの1週間の過ごし方を、なんとなくですが決めて過ごそうと思います。

昨年の失敗を糧に、今年は最低でも完走、できればサブ4、欲出して自己ベストを目指して最終調整です。ちなみにこの頃参考にしているYouTubeが以下の「タカヤママラソン」です。今回も大いに参考にしました。(SPIRITS RUNも参考にしています)

 


www.youtube.com

 

①早寝早起き

レース当日は、朝5時に起きるので1週間前は、夜は10時に就寝して朝5時起床する。日ごろからも朝は5、6時に起きていますが夜、床に就くのが11時過ぎです。睡眠を確保して規則正しくいきたいです。

②炭水化物を意識して摂る

日ごろは夕食でご飯をとっていませんでしたが、意識してとるように心がけます。

③水を飲む

昨年のリタイヤは30k以降の足の痙攣でした。その対策としてウォーターローディング

を意識します。昨年は例年よりも気温が5,6℃高かったのですが、日頃より意識して水をとってなかったのが足つりの一つの原因なのではと思っています。夏のように水を飲まなくなってくる時期なので、意識して毎日500㏄の水を日中飲むことにします。

④寝る前にアミノ酸BCAAの入ったプロテイン(下の商品)を300cc飲んで寝ます。これは次の日の朝、ベストなコンディション作りのために前の日の夜に飲んで寝ます。前日だけでなく1週間前から飲むことで、体を慣らしていきます。

⑤飲酒について

今までは、レース1週間前は禁酒していました。大好きな毎日の晩酌も控えていました。しかしかえってこのことが見えないストレスとなっていた感がありました。よって今回は、飲酒の量を日ごろの半分、3分の1と徐々に減らし、前日だけ禁酒にしようと思います。

⑥コーヒーについて

レースの最中のトイレを行かなくするために、お酒と同様にレースの3日前からコーヒーを飲むのをやめていましたが、飲酒同様に前々日までは量を減らし、前日は飲まない。その代わりに水を飲むことにしようと思います。

⑦普段をベースに、普段通りに

①~⑥までいろいろ書きましたが、基本は普段通りをベースにストレスをためないようにしていきたいです。昨年は目標達成のために、少々ストイックになったと思っています。マラソン大会は今度が最後みたいな気負いがあり、それが見えないストレスとなり、十分な水分補給もせず、また当日の気温が高かったこと等々が原因で足つり⇒リタイヤ(歩けないぐらいの状態でした)という結果でした。今回は基本に返ってマラソンを楽しむという気持ちをもって臨みたいです。

 

11月3日からの週末3連休は天気が良かったですね

この3連休は、夏日となり11月なのに暑かったですね。

福岡マラソンに向けた調整で、まずは体調を整えることを心がけました。

11/3は、福岡マラソンの九大すぎた所から二見ヶ浦までの12kのコースを娘たち夫婦とジョグ

11/4 春日公園を5kをレースペースのキロ5:15

11/5 福岡都市高速を走るマイコース10kをレースペースで走りました。

今の時期としては気温が高くて、マラソン当日がこの調子だとペースをキロ10秒ぐらい落として走ることも考えないとと思っています。

来週は、秋らしい気候のなるという予報なので、良かったです。

 

福岡マラソンまで残り10日となりました。

今回の福岡マラソンでフルマラソンが9回目の挑戦ですが、マラソンまでの10日を切ったらどう過ごそうか考えます。

練習も追い込まず体調管理に努めます。そこで今日は、福岡マラソンの実際のコースで一番しんどい区間の10kをジョグしました。


f:id:hide65:20231104203221j:image

今回の福岡マラソンにいっしょに走る娘夫婦と3人でのランです。ゴールの二見ヶ浦には先回りした妻が待ってくれています。

昨年は、この区間で失速し初めて途中リタイヤしました。一番苦しいコースの30k前後の区間で、応援も少ない区間です。この区間をいかに走れるかが福岡マラソンの攻略と思っています。

今日は、軽くジョグで流しながら、コースを復習する意味でもいい練習でした。

 

 

 

 

別府湾ラン

10月最後の週末は、休養も兼ねて別府へ妻と行きました。最近、左の腰から股関節周りに違和感があり疲れが溜まってる感がありました。妻も温泉に行きたがってたのもあり別府へ行きました。

1日目は、パワーをもらいにパワースポットの宇佐神宮へ。人生初の訪問でしたが、流石に素晴らしい場所でした。


f:id:hide65:20231031215720j:image

パワーをたくさんもらって、別府へ向かいました。

別府は常宿である鉄輪温泉にある、おにやまホテルへ今回も泊まります。おにやまホテルは食事が美味しくて、何といっても温泉がいいので気に入ってます。1階にある大露天風呂と本館屋上の展望風呂と滞在中に計3回入って腰を温めました。

翌日、予定していた別府湾を別府ゆめタウンから大分市までの片道8kを往復走りました。このコースは別府大分毎日マラソンのコースで、歩道は広く今回で3回目のランでしたが、いつ走っても良いコースです。


f:id:hide65:20231031220851j:image

福岡マラソンまで残り2週間ということでマラソンの時のペース5:20で走る予定でしたが、少しペースアップになりました。前回も福岡マラソン前にこのコースを走って良い結果だったので、げんを担いだところもありましたが、気持ちよく走れたのが良かったです。


f:id:hide65:20231031222219j:image

腰の違和感も少なかったのですが、前回同様に走ったあとは、帰りの途中にある由布院温泉の銭湯で乙丸温泉に行きました。ここは由布院駅に近いのですが車を止めれて温泉に入れますし、料金が200円と安いので気に入ってます。私がお風呂に入ってるとき、妻は駅前を散策してました。

f:id:hide65:20231031222401j:image

ゆっくり腰を温め、約1時間滞在しました。それから福岡へ戻りました。

今回も、充実した旅ランでした。

東京レガシーハーフマラソンに参加して

雨の中、国立競技場へは約スタートの1時間前に到着しました。着いたら直ぐに更衣室へ駆け込み着替えました。更衣室は混んでましたが思ったほどではなく着替えることができました。ここで1つ反省だったのが雨はある程度予報でわかっていたんですが、雨対策を全くしてなかったことです。要はレースの時の防寒ガッパが必要でした。スタートラインの30分前までは雨をしのげる場所で少しは良かったのですが、移動してスタートラインに並んだところからはもろに雨の中でした。準備不足でした。


f:id:hide65:20231031193100j:image

寒さと雨に耐え、待つこと30数分、スタートしました。今回はエボライドspeedで走りましたが、前日のASICSの出店ブースの係員さんからエボライドspeedは滑りやすいから特にマンホールの上とかは気を付けて走ってくださいと、アドバイスを受けたので気を付けることに。スタート位置はDエリアでした。最初の2kは密集で想定はしてましたが、マイペースでは走れなかったです。キロ4:40から4:50で走ることを考えていたのでウォーミングアップと思って走りました。まだ身体は寒かったですが、徐々に温まってきて、いい感じで走れました。前半は雨が降ってましたが後半は雨足も和らいできました。ペースもよく快調に走れました。最終の国立競技場までの2kがのぼりでしたが、苦にならず走れ、フィニッシュの国立競技場へ。今回このハーフマラソンに申し込んだ理由は国立競技場を走りたかったからでした。短い距離ではありましたが,、国立競技場のコースを踏みしめながら、また残りの力を振り絞り駆け抜けることができました。よかったです。

記録は1時間41分でした。100分切りは出来なかったのですが、満足行くタイムでした。

雨の中に走る大会は今回が初めてでしたが、ある意味マラソンの醍醐味を感じたような気がしました。また東京の街中を走り抜けるコースは、貴重な経験でした。来年も参加したいですね。

正式なタイムや順位は11月9日に発表になるようで、ちょっと遅いかなとも思いますが事情があるのでしょう。

レースが終わり、昼からですが、久々に会う友人と新宿で祝杯をあげました。そして翌日にANAで福岡へ。昨日の雨がウソのような快晴でした。1日ズレていたらと思いながら飛行機から富士山がきれいに見えました。

f:id:hide65:20231031211548j:image

8月の五島夕やけハーフマラソン、9月のpaypayドームリレーマラソン、そして今回の東京レガシーハーフマラソン。いよいよ昨年のリベンジでもある本命の大会、福岡マラソンまであと1ヶ月となり最終調整の時期となりました。昨年の反省を胸に、気負わずいきましょう。

 

 

 

 

 

当日は雨です。東京レガシーハーフマラソン

東京レガシーハーフマラソンの当日は朝から雨です。国立競技場へホテルからは歩いて30分で着く距離なので雨の中、歩いて向かいました。丁度向かう道はマラソンのコースだったのですが、マラソン前のスタッフの方やボランティアの皆さん警察の方が早朝雨の中で準備をしているところを見れました。感謝の一言でした。

f:id:hide65:20231019203011j:image

歩いて向かっていると、オリンピック予選をかけた集団が来るタイミングで、雨の中でしたが他の沿道の人に混じって見学することに。レース前で雨も降ってたのですが、日本最高のレースを見れるというまたとないチャンスだったので見ることにしました。

国立競技場のすぐのところで待機していたらトップ集団がきました。なんと川内さんがトップでしたが、やっぱりプロは早いですね。あっという間に通り過ぎて行きました。今から自分も同じコースを走ると思うとわくわくした気持ちです。

 

いよいよ東京レガシーハーフマラソンです。

今日は、明日に開催の東京レガシーハーフマラソンに参加のために、福岡から東京へ向かいます。

久々の東京行きです。今回はユナイテッド航空で貯めたマイルを利用して航空券を購入しました。ユナイテッド航空のマイルを使って無料航空券をゲットしたのですが、特典ポイントも含め貯まっていたマイルで丁度に福岡東京間を往復出来てラッキーでした。ネットでチェックインはカウンターでの対応とあったので少し早目に福岡空港へ、手続きも思ってたよりスムーズに行きまし

チケット受け取り後は、少し時間があったので空港ラウンジへ、福岡空港のラウンジでは、ビールが1本無料ですが流石に今日は、止めときました。定刻前になったので搭乗口へ、そして搭乗しテイクオフです。

た。

f:id:hide65:20231017132744j:image

特に飛行機も快適なフライトでした。1時間10分であっという間に到着しました。そこからはマラソン受付の会場である国立競技場へ直接向かうことに。空港からはモノレールで浜松町へ、そして地下鉄大江戸線で国立競技場へ約1時間の移動でした。

 

今回、東京レガシーハーフマラソンへ参加した理由は、新国立競技場を走りたかったのと、東京の街を駆け抜けたかったからでした。だから初めて国立競技場に着いた時は感慨深い気持ちでした。それからなぜハーフかというとフルは準備や走るまでの時間が制約される感があって、せっかくの東京行きが自分には勿体なく思えてます。とは言っても申し込みはしますが当たらないのが現実ですが。

それで国立競技場に着いてから、受付は特に混雑することなくスムーズにできました。またスポンサーブースが受付後につながっていて、色々な景品がもらえたりしたので楽しかったです。いくつも廻っていたら昼も2時になろうとしていたので、切り上げて

宿泊先のホテルへ向かいました。天気が心配ですが明日が楽しみです。

第37回五島列島夕やけマラソンに参加しました part2

いよいよスタートです。スタート位置は自分の予想タイム毎のところに並びました。少し控えめに並びましたが、後でわかったのが今回のマラソンはネットタイムがなくグロスタイムのみの記録だったので無理しても前に並んだ方が良かったです。

気温は30℃です。夕方ですが、まだまだ熱いでした。

スタートして前半は様子見で走りました。久々のレースでしたし、夏のレースは初めてだったので少し抑え気味に走り出しました。しかし周りのペースに引っ張られ、次第にいつものペースになりました。のどかな風景が続くコースで、途中からは海を見ながらのコースで島ならではのレースと思いました。またコース中盤にキツめの上りがあり、後半は微妙なアップダウンがあるなど走りごたえがありました。最後の方では、スタートの福江港の公園まで戻りフィニッシュですがゴールのゲート手前の10メートルは赤のじゅうたんで迎えられました。そしてラストスパートしてゴールした時は辺りは暗くなってました。記録は1時間46分で、夏の暑い中のレースとしては、まずまずの記録でした。

ゴールしてからは、地元五島のバーベキューのおもてなしがあり、とても美味しかったです。それからは近くのドラッグストアでビールとつまみを買ってホテルに戻り、ひとり反省会でした。