3月23日の日曜日はさが桜マラソンでした。天気は快晴です。
朝、4時に起床し準備しました。朝食は、5時から食パンとカレーそしてきな粉餅2こを食べました。
トイレも無事に終わり、6時半のJRで佐賀までむかいます。電車の中はランナーと思われる人ばかりでした。スタート会場であるSAGAアリーナには7時半に到着、着替え、エネルギー補給、トイレを済ませ、今回はAブロックからのスタートで、早目にならびました。
9時に号砲でスタート。体調は良くキロ5:15で予定通りラップを刻みました。10kまでは順調でした。SAGAアリーナから南へ佐賀県庁をぐるっと周りSAGAアリーナにまたもどり、そこから少し北上したあと西の吉野ケ里を目指します。
吉野ヶ里公園までは、ひたすら西へ向かうのですが風もそこまでなく順調に走れました。このマラソンは坂が少なく平坦なコースなのですが公園前に少しのアップダウンがありました。吉野ヶ里公園に到着すると入り口から園内に入るコース取りでした。ここは初めて行きましたが家族づれの方が多く、春の休日を楽しんでいました。園内を一周して折り返しです。
ここからは、今度は東に向かって走っていきます。すでに20kを超えてきて昨年11月のマラソンから20k以上のランは久々でしたので正直スタミナに不安がありました。淡々と距離を重ね走り30k地点付近にさしかかると案の定、絵に描いたように失速していきます。
それでも37k付近までは騙し騙しなんとか耐えましたが、4年前の福岡マラソンの悪夢が再来した足の痙攣に襲われました。今回は痙攣しないように対策を十分にしてきました。最近のレースで愛用しレース中に携帯している梅干しをしっかりとり、水分補給もしっかりとってました。
それでも痙攣は防げなかったのが残念でした。やはり気温がこの日は20℃を超える暑さだったのもあるでしょう。しかし福岡の時とは違い歩けたので、最低の目標である完走を目指し歩き歩き、たまに走ってで最後の5kを何とかしのげました。
コースのラストである競技場の中に入ったときは、今回のマラソンが終わる安堵感と最後まで走り通せなかった悔しさでいっぱいでした。記録は4時間12分でサブ4を逃したのは10年ぶりです。悔しいです。しかし勉強になりました。マラソンに対する気持ちが弱かった自分がいました。やはりそんなに甘いものではなかったです。
今回のマラソンの大反省点は、スタミナ不足が一番の理由です。やはり30k走の練習は必要だと改めて認識しました。今回は30k走の練習をしなかったというよりは、できませんでした。次回の秋のマラソンに向けて、まずは休んで体調を戻し、今まで以上にロング走練習をしていく覚悟で、がんばりたいです。
最後に、さが桜マラソンは、コース取りもエイド等もしっかり配置されいい大会でした。来年もリベンジしたいそんな大会でした。大会関係者の皆様やボランティアの皆様に感謝です。ありがとうございました。